資産運用
新NISAの生涯投資上限額は1800万円、このうち1200万円が成長投資枠として株式投資に使えます。 私は成長投資枠の1200万円だけを利用する予定です。 私の現在の保有株は JT 3100株 ブリヂストン 1300株 京セラ 300株 マブチモーター 400株 アステラス製薬 100…
金融機関に雇われているFPや株の専門家は「インフレだと貯金は目減りする」「株式はインフレに強い」と喧伝してきました。 しかし、最近のインフレで株価は上昇どころか下落しています。 理由は今のインフレがコストプッシュインフレだからです。 価格ばか…
私はアッパーマス層です。 金融資産3000万円です。 内訳は株式2000万円、普通預金1000万円です。 株式は運が悪ければ1年で半値になることがあります。 ですから、全額株式投資はできません。 2000万円なら例え半値になっても、株式と普通預金で2000万円は残…
過去に投資用マンションを勧められたことがありますが無視しました。 投資用マンションの問題点は分散と流動性です。 中古マンションでも1物件最低数百万円します。 投資の基本の分散ができません。 また、流動性が滅茶苦茶悪いです。 株のように市場でクリ…
海外株8兆3000億円。 国内株280億円。 これは2021年日本の個人投資家が買った数字です。 なんと国内株に対して海外株を300倍買っています。 しかし、これは逆だと思います。 海外の投資家は逆に円安で割安になった日本株を仕込んでいます。 短期的には海外株…
岸田政権は株式の売却益や配当からも健康保険料を取ろうと目論んでいます。 私は現在2000万円を個別株に投資して年間80万円の配当を貰っています。 このような配当株投資ではもろに取られます。 リスクを取って得た利益をふんだくられるのは辛いです。 これ…
昨日、友だちからヒルトン株を買ったって連絡がありました。 野村証券の勧めだそうです。 この友だちは16、7年前に比較ドットコムの株を買って1000万円損をし、その後株を一切止めていました。 この時も野村証券の勧めでした。 ヒルトン株を買った理由は、円…
円安の原因は貿易赤字、経常収支の悪化、日米金利差です。 多くの経済学者が今回の円安は長く続くと予想しています。 日銀の黒田総裁は円安は日本経済にとってプラスと言います。 短期的には食料品やガソリンの価格が上がって家計を圧迫します。 しかし、海…
ゴールデンウィークにハワイに行った人の記事が出ていました。 フードコートで焼きそばとラーメンを頼んだだけで4000円だそうです。 コンビニのカップラーメンが4ドル39セント。 日本円にして600円。 やよい軒の唐揚げ定食(690円)が米国では2400円。 すき…
ニューヨークではラーメンが2000円もしますが、ガソリン代は1リットル120円です。 日本はラーメンが850円なのに、ガソリン代は173円です。 なぜ、ガソリン代がこんなに高いのでしょうか? ガソリン代の半分が税金だからです。 食パンの平均価格は1斤178円で…
株式投資をするなら「株価は必ずしも正確な価値を反映しない」ということを頭に叩き込んでおかなければいけません。 短期的な株価はデタラメです。 適正な価格にはなっていません。 企業価値は高いのに、色々な要因から滅茶苦茶株価が低迷することがあります…
私はドルを買う場合は1万ドル単位です。 1万ドル×約115円=約115万円。 以前、米国株に投資をしていた時は115万円に対して2500円もの手数料を払っていました。 住信SBIネット銀行でドル預金をするなら115万円に対して400円の手数料がかかります。 三菱UFJ銀行…
現在、普通預金の金利が高いのは3行です。 auじぶん銀行 0.2% あおぞら銀行 0.2% 楽天銀行 0.1%(300万円超0.04%) 100万円の預金で年間税引き前2000円の利息がもらえます。 大手3行、地方銀行、郵便局なら年間税引き前10円の利息しかもらえません。 この差…
2024年から住民税の申告不要制度の選択ができなくなります。 そこで、今後の配当金がいくらになるか計算してみました。 「株式の保有状況と配当金」JT 3100株×140円=434000円 ブリヂストン 1300株×170円=221000円 京セラ 300株×180円=54000円 マブチモーター…
結論から言えば、米国人が米国株に15年以上保有し続ければ負けはありません。 しかし、これも過去70年間の結果です。 東証株価指数(TOPIX)に投資をした場合はどうでしょうか? 20年保有しても負けの方が大きいです。 ※1990年12月末~2014年12月末までのデ…
貯金のない人はお金は使わなければ価値がないと言います。 そんなことはありません。 貯金には目に見えない多くのリターンがあります。 いざという時の備えになります。 誰だったか忘れましたが米国の有名な投資家が、株式投資で成功したければ貯金をしろと…
「リスクオフの円高」はもう過去の話のようです。 もう、急激な円高は起きない可能性が高いです。 理由は、10年前は対外純資産に占める割合が直接投資20%、証券投資46%でした。 今は直接投資47%、証券投資28%です。 直接投資は企業が海外で工場を建てたりす…
米国がインフレです。 その原因が凄いです。 株価が上がって500万人以上の若い人がFIRE(早期リタイア)しているそうです。 これにより人手不足になり、賃金が上昇し、インフレになっているのです。 オレンジの収穫で時給2300円で募集しても人が雇えないそう…
私のただ1人の親友M君は親父さんが透析、お袋さんが要介護1の認知症になり、自宅の資産管理を任されました。貧乏と思っていたのに、現預金だけで7500万円もありました。バラバラの通帳をM君名義2000万円、親父さん名義1500万円、お袋さん名義1500万円にまと…
住信SBIネット銀行 ヤマダネオバンク支店 Tポイント支店 JAL支店 住信SBIネット銀行の支店としてヤマダネオバンク支店、Tポイント支店、JAL支店の口座を開設できます。そこに1ヵ月定期、3ヶ月定期をすれば凄い特別金利がもらえます。 期間は10月3日までです…
今まで楽天銀行の普通預金金利0.1%を喜んで利用していました。ところが、9月1日からauじぶん銀行が最大0.2%に上げます。 現在の普通預金金利は0.1%です。これにauPay連携で0.05%、auPayカード連携で0.05%上乗せされます。 何とメガバンクや地方銀行の金利の2…
資産運用は金儲けではなく、人生における経済的なリスクを管理するものです。 資産運用で一番確実なのは定期預金です。1000万円までは元本が保証されています。金利は高いところで年0.2%です。インフレになれば金利が上がります。昭和バブルの頃は年5%の利息…
答えは分散投資をしないからです。私は株式投資歴21年ですが、下手くそです。今もJTに投資をして含み損を抱えています。この21年間、分散投資をしていれば資産が3倍にはなっていたと思います。 JTは日本の企業でよく知っています。しかし、株式投資は「よく…
銀行預金を50万円で始めて、毎月3万円を積み立てると10年後に410万まで貯まります。 THEOプラスdocomoなら571万になる可能性があるという商品です。 仕組みは簡単です 上のような定期預金だけのポートフォリオを、下のような定期預金と投資信託のポートフォ…
資産の半分を株で持った場合と、定期預金だけで持った場合の20年後を比較してみました。 資産の半分を株で持った場合 186兆円の年金積立金を運用するGPIFは半分を株で運用しています。国内株25%、外国株25%です。 (ほとんどが個別株ではなくインデックス) …
上記のNISAは2019年分です。非課税期間は2023年までの5年間です。何もしなければ2023年の大納会終値の時価で特定口座に払い出されます。 2023年の大納会の終値がいくらになるかはわかりませんが、現在のJTのように取得価格より下がっていれば、下がっている…
私は38才から株式投資に目覚めました。今は59才です。21年間も株式投資をしてFIREを達成出来ませんでした。 現在の株の配当は年間70万円、月にすれば6万円弱です。FIREを達成している方の配当は月30~100万円です。 私がFIREを達成出来なかった理由は度胸が…
私の配当収入は下記です。特定口座分 360200円→税引き後342190円。 (所得税は配当控除で戻るので、住民税5%だけです) NISA分 2100+30800=32900円 合計 375090円(半年分)750180円(1年分、下半期はJTが減配したため70万円ぐらいになると思います) 年間7…
三菱UFJや地方銀行の定期預金の金利は0.002%です。100万円を定期預金して16円しか利息がつきません。 ネット銀行の住信SBIネット銀行は0.13%、オリックス銀行は0.12%です。 そんな中で頑張っているのが尼崎信用金庫のウル虎支店です。 口座開設はネットでは…
初めてビットコインを買ってみました。買ったのはたった100円分(楽天ポイント)です。 しかし、勉強にはなります。1BTC=約3570000円もするんですね。私が買ったのは100円分ですから0.00002781BTCです。 買う時に約4.5%の手数料が引かれるので、100円が95円…