田舎まんじゅうの日記

月の食事代10000円未満を身に付ければ生活がめちゃくちゃ簡単になる

生活

余分な服は持たないようにしました

服の在庫が12着になりました。 半袖Tシャツ(黒)4枚 長袖Tシャツ(ネイビー)4枚 パーカー(グレー)1着 ジャケット(黒)1着 スウェットパンツ(黒)2本 服は色の種類を増やせば在庫がどんどん増えます。 半袖は黒、長袖はネイビー1色にしました。 夏は濃…

欲しいものは身軽さと健康ぐらいです

毎週土曜日の昼頃は必ず幼馴染が家の前で長靴を履いてベンツを洗車しています。 私は車なんか欲しいとは思いません。 洗車が面倒臭いです。 友だちが加賀屋監修のおせち料理を予約したそうです。 おせちは味が濃いし、砂糖をたっぷり使っているのでただでも…

年収1000万円でも自由に使えるお小遣いは月6000円だそうです

年収とは手当てやボーナスを含んだ総額です。 手取り(可処分所得)とは年収から社会保険料や税金を引いた金額です。 年収1000万円を超える個人はどのくらいいるのでしょうか? 275万人、給与所得者数の5.4%です。 年収1000万円は会社員の1つの夢ですが、実…

鍵1つの生活が良いと思います

以前は実家があれば羨ましいがられました。 しかし、今は親の家や土地など引き継ぎたくはありません。 築30年の家を維持するのは難儀です。 あっちこっちが傷んで修繕費がかかります。 今は庭の手入れや掃除ができてもいつまでできるか心もとない。 鍵1つの…

値上がりしても品質が伴っていれば満足です

いつもは321円の煮干しを買っていました。 今回、その2倍の値段の「伊吹島産煮干し」を買いました。 見た目が全く違います。 安い煮干しは全体的に黄色いです。 高い煮干しはきれいな銀色で大きいです。 味も違います。 安い煮干しは塩分が強いです。 高いの…

買い物難民にならないようにするのは自己責任です

人口減や経営難で地域のスーパーが閉店し、買い物難民となる高齢者が増えているそうです。 買い物難民とは ①自宅から500m以内にスーパーがない ②車を利用できない65歳以上 です(農水省発表の定義)。 今年の5月に石川県で震度6の地震があり、能登の先端の珠…

食べる楽しみ、読む楽しみ

秋になり旅行したい思うけどビジネスホテルが一泊10000円を超えているような環境で旅行はしたくありません。 また、インバウンドが復活して多くの都道府県で宿泊税を取ろうとしています。 調子に乗り過ぎです。 そう思っている時に林真理子さんの記事があり…

東京スター銀行普通預金0.25%

こういう銀行は有難いです。 年金又は給料の受け取り口座に指定るすることで普通預金の金利が0.25%になります。 通常の銀行の250倍です。 普通預金の金利は0.001%。 1000万円の預金でわずか100円(税引前)です。 東京スター銀行なら25000円(税引前)。 …

健康保険料が10年で4割も増えたのに驚きました

国民が払っている健康保険料の一人当たり平均が31万円(2020年度)。 そして、この保険料が10年間で41%も増加(35〜39歳の場合)したというのに驚きました。 この10年間で給料は全く上がってないんですよ。 それなのに健康保険料だけがバンバン上がりました…

メルカードのデメリット

メルカードをメインに使っていましたが欠点があります。 読み込みエラーが時々ある ポイントに有効期限がある 利用通知メールがない スーパーのレジの端末にクレジットカードを差し込んだら時々エラーが出ます。 メルカードのICチップは他のクレジットカード…

クレジットカードの不正利用に気を付けないといけません

この前に新聞記事に出ていましたが、72歳の人が所有していたクレジットカードが12万円不正利用されたそうです。 この方は一度もクレジットカードを使用したことがないそうです。 クレジットカードを持っていただけで被害に遭いました。 おそらく3Dセキュアの…

高齢になるにしたがってものをどんどん捨てなければいけないと思います

多くの高齢者がものを捨てずに溜め込みます。 使わないものや壊れてしまったものも捨てられずごみ屋敷にします。 認知症の始まりです。 認知症は65才以上の5人に1人が患います。 捨てて良いものと悪いものの区別ができなくなります。 ごみ出し日の日時や場所…

近所の人は土地の処分に困っています

昔は実家があれば羨ましいがられていました。 しかし、今は親の実家など相続したくありません。 私の実家の周りの土地は坪27万円です。 しかし、更地にして5年も経っているのに売れていません。 私の同級生は元農家の人が多く、アパートを建てたり、企業に土…

40代の時の大親友が亡くなっていました

私が40代の大親友Kさん。 海外旅行は10数回一緒に行きました。 住んでいる県は離れていましたが、連絡をしあって福岡、広島、出雲、松江、米子、鳥取、大阪でよく飲みました。 しかし、40代の後半にKさんは再婚しました。 私はKさんの新しい生活の邪魔をした…

片岡鶴太郎さんと同じ心境です

ヤフーニュースで片岡鶴太郎さんの記事がありました。 現在68歳。 60歳で離婚。 そして、夕方就眠、午後11時に起床、5時までヨガ。 それから朝ごはんを3時間かけて食べる。 60歳からはガールフレンドはいないし、付き合いたいという人にも出会っていない。 …

納豆は冷蔵庫から出してすぐに食べるのが正解です

管理栄養士や食の専門家がネット上で上記のように語っています。 納豆は常温に戻すことによって納豆菌が増殖するそうです。 私はこれを信じて、半年間常温に戻してから食べていました。 しかし、混ぜても余り粘りが出ないし、美味しくないんです。 ふと、本…

認知症の前兆です

友だちのお袋さん(88歳)が認知症です。 前兆について聞きました。 最初におかしいなぁと思ったのが冷蔵庫です。 冷蔵庫の中に野菜とか惣菜とか肉とか魚が繁雑に置きっ放しの状態でビックリしたそうです。 菓子パンやサンドイッチも5〜6個冷蔵庫の置くに詰…

食べないで痩せるのは厳禁です

食べないで痩せるのは成功しません。 食べないで痩せようとすれば、逆に体が脂肪を溜め込もうとします。 私の体重は54㎏。 54✕25=1350kcalは最低必要です。 食パンなら1.5斤です。 私は食パン1.5斤を必ず食べて、最低のエネルギーは確保します。 エネルギー…

メルカードがクレジットカードと初めて気付きました

メルカードはデビットカードやプリペイドカードの類と思っていました。 ところが、メルカードはメルペイの後払い利用枠を上限に利用できるクレジットカードなのです。 デビットカードは高速道路の料金所やガソリンスタンドでは使用できません。 しかし、メル…

私の生活なら物価高の影響はありません

スクランブルエッグはふわふわさせるためにマヨネーズを混ぜて焼きます。 そして、トマトケチャップをかけて食べます。 フライパンには油を引きます。 私は卵を食べる時はコップに卵を割って生卵のまま食べます。 この方がずっと美味しいです。 マヨネーズや…

質素な食べ物ほど美味しい

つくづくそう思います。 食パン、お米、納豆、豆腐、漬物なら毎日食べても飽きません。 滅茶苦茶美味しいです。 ラーメン、チャーハン、お菓子など味の濃い物や甘い物を毎日食べれば、食パンやお米などの味の薄い物は食べられなくなります。 喉が乾いた時の…

靴は大きめが良いと思います

足のサイズを測ったら 足長 23.7cm 足囲 23.5cm。 これにより私の靴のベストサイズは24cm/2Eだそうです。 しかし、私は25.5cmより小さい靴は履いたことがありません。 もう20年近く1日5〜18Kmのウォーキングを続けていますが、25.5cmの靴では親指のところが…

前日の夜にごみを出すのは違法だそうです

私の地区では月曜は可燃ごみの日です。 前日の日曜はごみの回収がないので日曜に出しました。 しかし、ふと前日に出すのは良いのか調べて見ました。 前日の夜からごみを出すのは違法だそうです。 違反した時の罰則は「5年以下の懲役、もしくは1000万以下の罰…

靴の中の臭いの対処に焼みょうばんを買いました

石田純一さんは靴下を履かないそうですが、私も10年ぐらい前から靴下は履きません。 真冬でも寒くはありません。 しかし、夏場は汗をかくので靴の中が滅茶苦茶臭くなります。 100均の消臭スプレーを試しましたが全く効きません。 焼みょうばんを試したら良く…

円安だろうが円高だろう生活は本人の心がけしだいだと思います

企業の借金488兆円。 国の借金1000兆円。 当然、企業も政治家も金融引き締めには反対。 そんな中で日銀が金融緩和を解除するわけがありません。 今のところ、米欧と日本の金利差で円安が進んでいます。 しかし、円安は悪いことばかりではありません。 海外旅…

実際にお金を預ける銀行は一行で十分です

ペイオフは1000万円までですがそんなのは気にしなくなりました。 実際にお金を預けている銀行はauじぶん銀行だけです。 いろんな銀行に預けていたら面倒臭くてしょうがありません。 残高は0ですが住信SBIネット銀行とあおぞら銀行は予備で口座を維持していま…

使わないお金のために働くのは馬鹿らしい

総務省の「労働力調査」(2022年)によると 60~64歳の就業率は73% 65~69歳は51% 70~74歳は34%。 60歳以上で仕事を持つ男女に何歳まで働きたいか尋ねたところ、40%の人が「働けるうちはいつまでも」と答えたそうです。 私も若い時は元気なうちは働きた…

リボ払いは絶対にやってはならない

リボ払いの手数料は多くの会社で年15%です。 連続した2カ月に5万円、2万円と買い物をした場合、返済回数4回、手数料1757円の分割払いに比べ、リボ払いの返済回数は8回と多く、手数料は3452円にもなります。 リボ払いはいくら買い物をしても毎月の返済額が一…

電話加入権についてグーグルBardに聞いてみました

NTTの固定電話に加入する時に8万円の電話加入権を払っています。 固定電話を解約してもこのお金は返してくれません。 これが正しいかどうかをグーグルBardに聞いてみました。 要するに、電話加入権は加入者の財産ということです。 株やゴルフ会員権と同じで…

一人ぼっちの老後は都会の賃貸がいいと思います

北海道の江差町の記事がありました。 函館から2時間の過疎地です。 ドラッグストアのサツドラHDが買い物難民のために住宅地と店舗を移動するバスのサービスを始めたそうです。 車を持っていなくても、ITを活用して使いたい時に使うデマンド交通(MaaS)です…