田舎まんじゅうの日記

月の食事代10000円未満を身に付ければ生活がめちゃくちゃ簡単になる

上がっている株に飛びつく人が大勢いる

上がっている株は勢いがあるから上がる可能性が高い。 しかし、常に高値圏にあるから上がれば怖くなってすぐに売るから儲けは少ない。 いつか分からないが暴落は必ず来る。 値上がり幅が大きかった分、値下がり幅も大きい。 100回勝負してほぼ全勝、しかし負…

なぜ新紙幣発行が必要なのか?

新紙幣の発行は7月3日。 新デザインは20年に一度、前回は2004年だった。 新紙幣に対応したバスの運賃箱は200万円。 ラーメン屋の発券機は150万円。 企業は新紙幣対応の負担を訴えている。 黒字企業は費用は経費で落とせる。 払う税金が減るだけだ。 赤字のバ…

オルカンの時価総額に驚いた

新NISAは成長投資枠1200万と積立投資枠600万だ。 成長投資枠は特定口座の個別株を益出ししながら埋めている。 しかし、積立投資枠は空っぽのままだ。 60歳になってから株は買わないと決めている。 しかし、オルカンかeMAXIS SlimS&P500なら良いかなぁと思っ…

インサイダー取引が疑われてもお咎めなし

三菱UFJ銀行と系列証券会社が情報を共有していた。 銀行が融資先企業の買収情報を系列証券会社に流せば誰でも株を買って儲かる。 インサイダー取引だ。 しかし、金融庁は業務改善命令を出しただけだ。 課徴金もなし、役員もそのまま。 三菱UFJ銀行も系列証券…

還元率から考えるとギャンブルでは絶対に勝てない

ギャンブルの還元率は 宝くじ 45.7% 競馬 74.8% サッカーくじ 50% パチンコ 約85% 競馬でも3回賭けたら42.2%と宝くじの還元率を下回る。 還元率はギャンブルをやればやるほど勝てないことを表している。 還元率が100%を下回ったものを長期でやれば万に1つも…

蓮舫氏はだめだ

昨日、友だちから都知事選に立候補した蓮舫氏が「若者の手取りを増やすのが都知事の一番大切な勤めだと思っています」と声を張り上げて訴えていたと聞いた。 笑顔も一杯振りまいていたけど、相変わらず作り笑いにしか見えなかったそうだ。 これじゃ小池氏の…

物価高対策より保険料を上げるな

岸田文雄総理は物価高対策として電気ガスの補助を8月から3ヶ月間再開すると発表した。 その裏で健康保険料の値上げを決めている。 健康保険料がバカ高過ぎる。 収入の約15%超が国民健康保険で取られる。 会社員は本人から約10%、会社から約10%の合計20%だ。 …

配当控除をした場合を計算してみた

所得税と住民税の異なる課税方式を選択する抜け穴が塞がれた。 配当控除をした方が得か損か計算してみた。 配当金額860000万円 所得税源泉徴収131700円 住民税源泉徴収43000円 『所得税を総合課税で申告』 還付金131700円 『住民税を総合課税で申告』 所得金…

日本の国会議員は世界一の給与を受け取っている

自民党は「秘書に任せていた」と逃げ回る議員の処分を決めるのに4ヶ月も費やした。 パーティー券を10万円にするか5万円にするかで1ヶ月ももめた。 立憲民主党はパーティー禁止を訴えながら幹部がパーティー開催を予定していた。 日本維新は「自民党が維新案…

裏金づくりを温存した規制法が成立した

政策活動費の使い道公開、第三者機関の設置⇒今後検討 旧文通費⇒改革を早期に進める 「今後検討」「改革を早期に進める」なんていうのは政治家言葉ではやらないということだ。 こんな抜け道だらけの政治資金規制法が昨日成立した。 結局、野党も本気では反対…

やっぱりウソをついていた

裏金作り再開を決めたのはこの4人だった。 西村康稔議員 世耕弘成議員 塩谷立議員 下村博文議員 ①超過分10万円未満の場合は還流しない ②10万円以上の場合は端数を切り捨て還流 こういう新基準まで決めておきながら、この4人は2022年8月の幹部協議では「結論…

与党も野党もカネの流れを隠したいと思っている

麻生太郎副総裁が各地の講演で政治にはカネがかかると言っている。 それなら何にカネが必要なのか有権者に見えるようにするのが当然だ。 ところが、与党も野党もカネの流れを必死で隠そうとしている。 政治基盤の維持や民主主義にはどうしてもカネがかかると…

エアウォレットで500ポイントもらえます

エアウォレットで簡単に500Pontaポイントがもらえる。 期間 7月15日まで 1、エントリー 2、1つ以上の銀行口座を登録 3、追加した口座に10000円以上出金 付与日 8月末

インスタント公害食品

私はインスタント食品や冷凍食品は一切食べない。 食べても美味しいとは思わない。 冷凍のエサで天然の魚は釣れない。 しかし、養殖場のタイやハマチは練りエサやペレットを食べる。 慣れだ。 天然のタイやハマチの魚体は美しい。 養殖場のタイは色が黒ずみ…

外国人労働者を管理するのではなく支援しなければならない

昨日、育成就労が可決した。 技術実習が育成就労と名を変えただけだ。 以前外国人労働者は転籍の自由がない。 3年が2年になっただけだ。 最長2年まで企業は外国人労働者を安い賃金で縛り付ける。 外国人労働者は奴隷ではない。 働き先の自由の選択は労働者と…

スマホ保険証はやるかどうかも決まってないそうだ

スマホ保険証とは病院の窓口でスマホをかざしただけで受診できることだ。 アンドロイド端末では今年の4月から可能と思っていた。 ところが、昨日マイナカード総合フリーダイヤルに電話したらまだできないとのこと。 スマホ保険証をやるかどうかさえ決まって…

維新はクズだ

維新は旧文通費の使徒公開と未処分の国庫返納を「早期に検討する」を前提に自民党の政治資金規制法改正案を丸呑みした。 改正案成立後、自民党は今国会中にはやらないと語る。 維新の馬場伸幸代表は「うそつき」と反発。 バカみたいだ。 政治家の「早期に検…

平井一夫さんと御手洗冨士夫さん

キヤノンの御手洗冨士夫社長は88歳だ。 日本にはこういう自分で引退を決められない社長が多い。 デジカメにこだわり自動化に5000億も設備投資をした。 ところがデジカメは1100万台から70万台まで縮小した。 この失敗の責任も取っていない。 グーグルのPixel…

明らかにカネによる票の買収だ

小池都知事が物価高対策として住民税非課税世帯など都内190万世帯の低所得世帯に1万円分の商品券や電子ポイントや現金を支給すると発表した。 もし小池都知事が7月7日の都知事選に出馬するなら公金による票の買収だ。 前回の都知事選で小池都知事は360万票を…

マイクロソフトとトヨタ、円安は当然だ

時価総額 マイクロソフト 495兆円 トヨタ 50兆円 米国の時価総額1位と日本の時価総額1位との差は何と10倍。 マイクロソフトは生成AIの開発で世界の最先端。 研究開発費は年間8兆円。 優秀な人材が世界中から集まる。 対するトヨタは時代遅れの自動車の生産。…

投資ができるほどのお金持ちは、どんどん、もっとお金持ちになる

r>g 投資は経済成長より早く富を増やせる。 いったん投資に回せる余裕を手にしたお金持ちは富をどんどん蓄積できる。 福利のマジックだ。 借金とは逆で、資産が雪だるま式に増える。 一方、元手のない庶民にはその道は閉ざされている。 平均的な人には平均…

auじぶん銀行1年物定期預金0.55%

物価上昇につれ長期金利が1%前後。 これを受けてauじぶん銀行の1年物定期預金が最大0.55% 期間は7月31日まで 1年物定期預金の金利では他の銀行を上回っている。 対応が迅速だ。 普通預金の金利も条件をクリアーすれば0.23% 個人向け国債の変動10年は0.69% 《…

こんな案を出した維新はクズの集まりだ

裏金事件を受けて火の玉になると宣言した岸田文雄総理。 しかし、6日に可決した政治資金規制法改正案は抜け道だらけ。 政策活動費の公開は10年後。 領収書は黒塗り可。 不正をしても10年後なら国民は忘れているし、不正をした議員も引退しているわ。 罪も5年…

株は辛抱

広島の友だちからLINEが届いた。 野村証券から電話があって、また株の売買を始めたそうだ。 きっかけは240万円でオリエンタルの株を買い、8年後に2000万円で売って、その2000万円で東京エレクトロンの株を買って2億円になった人がいる話を聞いたからだという…

お前が言うな

日本で不正をしていない企業はない。 3日トヨタの不正も発覚した。 安全に関するデータを偽造して提出、試験車両の不正加工もしていた。 悪質だ。 豊田章男会長は「安全性には問題ない」と述べた。 お前が言うな。 「自動車メーカーとして絶対にやってはいけ…

民間企業への政府保証は異例、ラピダス倒産の負担は国民だ

北海道に建設中の半導体工場ラピダス。 5兆円のカネが必要だ。 政府は9200億円を補助することを決めている。 残りの4兆円は民間からの出資を期待。 しかし、半導体はレッドオーシャンだ。 倒産するのがわかっているような会社に出資する企業や金融機関は0…

裏金づくりの再開を決めたのは下村博文議員だった

2022年4月に中止が決まった裏金づくりが再開。 決めたのは当時の事務総長下村博文議員だったことが判明。 下村博文議員は政治倫理審査会で「ノルマを超えた分が還流されていることを知らなかった」と発言した。 その上、安倍派の会計責任者が独断で決めたよ…

個人向け国債変動10年も選択肢

長期金利が1%を超えている。 1%とすると変動10年の金利は1%×0.66%=0.66% 1000万円買うと年間利子52592円 結構魅力的な利子だ。 今後は長期金利が1%を超え続けるのだろうか? 物価が上がれば長期金利も上がる。 物価が下がればおじゃんだ。 人口減少が続く日…

5月の食事代

5月の食事代は15915円だった。 1日平均514円。 ラーメンや揚げ物を食べてはいけない年齢になった。 肉や魚も1円も買っていない。 しかし、野菜や果物はケチらずに買った。 2日に一度アボカドを買った。 1個213円 月3200円 それにしても15000円を超えたのには…

電子図書館を利用している

もう木を切って紙を作る時代ではない。 環境配慮だ。 電子書籍やデジタル新聞になればトラック運転手不足に負担はかけない。 コロナ感染、人材不足、環境問題を考えたら紙の衰退は止まらない。 10年前から新聞はデジタル版をスマホで読んでいる。 本は図書館…